コールセンターの離職率も半端ないです。クレーム対応の受電で次々に辞めていきます。使い捨ての職場環境が多いです。
逆に、コールセンターってパートかアルバイトだと思ってましたが、社員が定年まで一生四六時中、電話かけて働くような企業なんでしょうか?
【転職】離職率が高いきつい仕事3選【肉体労働?】について詳細解説
業種に寄ると思う。①コールセンター(ヘルプディスク系)、②コールセンター(インバウンド販売系)③コールセンター(アウトバウンド販売系)・・・
①は専門性が高く詳しい人でないと務まらない②③簡単な研修+マニュアルで即日実践みたいな印象 ただ結局は業務量、質との対応性を問われるし、
①は責任(対客・対会社)まで問われる。何度も転職しても印象が悪くなるだけなのは知っている筈だし、自己スキルに見合う業種色々探してソコに行き着いているんでしょうし。
それでも耐えられず辞める人は人間辞めて貰うしかないのでは。
Comments picked up by OWLPICKS
長くやってるなぁと思いました。
確かに介護は精神的にキツいし、給料は安い。最初は毎日のように辞めようと思いました。でも、ほんの少しだけやりがいを感じていますし、精神的に鍛えられています❗️あと感情的にならず、常に冷静になりながら入居者を対応しています。
今後は介護を続けるつもりはありませんが、今までの経験を忘れず、自分の軸を立てながら転職活動をしていきます‼️
いつもありがとうございます‼️
自分は新聞奨学金やってて大学通ってたけど
本当にキツかった
今回アニメーターの離職率の現状を動画で取り上げていただいて、とても助かります。
今でこそ日本のアニメは世界に誇れる文化になりましたが、一方でまだ現状が分かっていなかったりと
ブラックボックス的な部分もあって、もっと職場改善して欲しいと感じていました。
だから、今よりも更につらい仕事になってしまうのではないかって不安で、転職なかなか踏み出せずにいますが、自分の職業が出てきました。
特に面接は採用前提で話が進むので、よほどのことがなければ就職や転職はそう難しくないです。
どこの介護施設もきっとお客様よりも職員の争奪戦ですよ。
確かにキツい仕事ではありましたが…誇りとやりがいを持って働いていました。向き・不向きはハッキリ分かれる職種だと思います。友人に高齢者介護をしている人も多いので、それも踏まえてコメントすると…
確かに、人間関係は閉鎖的になりやすいが…その分チーム力を高めて団結すれば強い。
人手不足のため、未経験でも採用する。しかし「仕方なく介護の仕事選びました」という人もたまに見かける。
不穏な言動を見せる利用者がいるとキツい。でも、対人技術を高めることはできる。「この人を支えたい」という熱意も重要。
利用者・家族へ十分なサービスを提供したいが、経営方針とのギャップが生まれて板挟みになることもある。
女性従業員が多いので、女性の考え方など勉強できる。
人手不足故に、若くして管理職・中間管理職になることも可能。(ただしデスクワークも増えるので、介護現場の仕事も並行して行うと病む可能性高まる)
給料は確かに安いが、自分たちの努力で給料を上げられない(NPOや社福法人は、利益目的の事業が展開できないようになっている)。国や地方自治体の制度を変えないといけない。
※ただし…高齢者介護の世界は、世間の認知度も高く給料面でも恵まれていると思います。障害者福祉と比較すると。
給料安くても、なくなる仕事ではない。AI等が普及しても。なので、辞めなければそれなりの収入が保障される。地方では年収300万円代でも十分生活できるし、結婚も可能。
その他…職場環境によりけりなのは、どの職業でも同じかなあ。
なんであんな安いの?って思いますから。
②長距離ドライバーの方は知り合いに数人いるのですが、
給与の支払いがいい加減なブラック企業が結構あるそうです。
私の知り合いもそれが原因で転職されていました。
こちらに転職される方は気を付けてください。
③アニメーターはビックリでした。
朝ドラの”夏空”を見てたのでもっといいイメージでした。
スライムナイトだ!!!(笑)
家で親の介護をしているので、とても職業として介護士を選ぶ事は出来ないと思ってます。友達が介護支援専門員で働いてます。
トラックは荷積み、荷降ろしが体力的には女性はキツイ…。
重たすぎるよ。量も多いしね…。手伝っただけでもしんどかった。
世の中が回っているのは、その人達のお陰です。
少し絞ったところで言うと、「建設現場の施工管理の現場代理人」もきついですよ。
今回はスライムナイトですね。
勝手ながら補足を書かせて下さい。
①ノルマが無くある意味単純労働
・介護士は利用者様のスケジュールに合わせてお仕事をするので営業マンのように数字に追われるということはまずありません。
②利用者様の対応、給料、労働環境は場所により天と地の差がある。
・介護施設の大変さは施設の形態というよりその時利用されてる人で全部決まります。
大変な場所か否か見極めてたらキリがないので取り敢えず給料の良い所に絞りましょう。
私は入所介護を2つ渡り歩きましたが
最初の施設と今とで手取りに5万円近い差がありました。
ぶっちゃけ今の方がちょい楽なくらいです。
③訳ありな人が集まりやすい=真面目な人に責任が降りかかる。
・これは本当にどうしようもない
『独身』『元主婦』『仕事人間』
この3ワードに当てはまる人間には要注意!高確率で嫌な性格をしている。
軽度パワハラの常習者!
下手したら上司にも噛み付くから誰も手がつけられないし、注意してやめられたら困るからほぼスルーされる。
しかしごく稀に事業に失敗した元社長など別の意味でワケありな人もいて、色んな話が聞けて面白かったりする。
色々書きましたが
結局は向き不向きも大きいです。
誰にとってもホワイト企業が無いように
誰にとってもブラック企業だって無いと思っています。
個人的に介護士の私にとって
絶対に自分はやりたくない仕事はいくらでもあります。
(葬式関係、教師、警察官など)
介護士が私にとって天職かまだ定かではありませんが、不満のない日々が送れてる時点で恵まれてると思っています。
まず動画マンの場合、1枚200円とありましたが、会社によって異なります
自分が以前勤めていた会社は150円でした
動画マンで12~13万稼げる人は相当優秀です
また、動画マンの食事はカップラーメンで三食済ます人もザラにいました
(会社で当時100円で買えました)
ある動画マン曰く、半年カップラーメンの生活を続けると、体が受け付けなくなり、食べると吐くそうです
もし今後アニメーターの仕事をしたい方は、相当な覚悟をもって下さい
あと、動画マンから原画マンになりたいならパースはちゃんと勉強しておきましょう
そして全体的に暑い(夏は空調機入れても、結構暑い)
ただ度が過ぎる指標(第三者から見た過労働時間、過責任)については改善が求められますが、運営が民間でなく国営の場合ははっきり言って諦めましょう。1兆年以上かかるから。
発注者の役人の思いつきで金曜の夜にいきなり仕様変更、月曜までに提出を指示され土日徹夜はよくあること
現地調査をして町中を歩いていると、民主党のポスターを掲げた家からジジイが飛び出してきて無駄な公共事業反対と大声で罵倒され、若い子は泣き出してしまう
役人に虐められ、一部特定政党支持の国民(?)には罵倒され、しかも残業が多く、年収400に届かない
こんな仕事に転職してはいけない
また、前の会社は、中小で社用携帯をくれなかったので、すべて個人携帯でやっていたので、そこもまたストレス。
大手だとどうなのかわかりませんが、私は二度と人材業界には行きませんので、おすすめしません。
方法としては介護・医療保険運営・財源確保を国でなく民営化する事ですが、そのためには国民皆保険制度、生活保護制度など社保保障制度自体の抜本改革自体が必要で、今の政府は自分に投票してくれ自生活を護って入れる高齢者向きだから、あと1兆年以上かかるでしょうね。まぁ無理って話です。
半端な職人もどきが多くて指導がなってないし、そのくせプライドだけは無駄に高いヤツが多くてストレスたまるし、サビ残当たり前だし…。
あと高額な道具を自腹で買わされるから、それを計算に入れたら超低賃金なのも最悪…。
アニメ会社に就職しているのは制作担当ばかりです。
過酷な労働環境な上に給与が安く不安定で見合ってないですし。
基本、土木や建築関連は入っちゃったら自分の時間なんて無いと思った方がいいです。週休2日制なんてありません。有給なんて取らせません。工期によっては週7フル出勤。数ある3k職の中でも割と過酷なんじゃないんでしょうか。
大変を通り越した中で携われてる方には頭が下がりますし
個人的に有難うございますの気持ちでおります
お年寄りの方々の対応は並々ならぬ事だと思います
あとドライバーの方が夜間眠い中で荷物を運んで下さるから
私達の元に様々な物が届きます
私はバス運転士ですが
仕事はその日に終わりますし
また命を預かる仕事で責任感有りますが
運転に気を付けて車内事故起こさないように緊張感持ってやっています
介護士の方は夜中も何が起きるか分からないし
中々休憩中も睡眠取れないんじゃないかと思います
大型ドライバーの方も時間指定が有るので
時間との戦いですし
心底激務な仕事の方の待遇改善を切に願う毎日です
ただメガネコンサルさんの言うように肉体的に負担がかかる仕事ですが、人手不足故に未経験でも入りやすい仕事で門戸は広いですね。
国家資格の介護福祉士を取得すれば給料アップとキャリアアップが出来るし、介護支援専門員を取得して転身する道もありますね。
求人は増えています。
長距離ドライバーはその名の通り長距離運転をして荷物を運ぶので大変ですね。
事故にならないように神経を使いますので覚悟が必要ですね。
求人があり、需要はありますが疲労が溜まりますね。
アニメーターはやりがいがありますが薄給で有名ですね。
締め切りが厳しすぎて、アニメが絶対的に好きでないとアニメーターは続かないですね。
バス会社は事務員、運転士、整備士含め、
長時間労働(早朝から深夜まで帰れないor泊まり)、パワハラ、低給料(経験6年目で14万円…)、サービス残業、労使協定違反(労働組合役員さんでさえ…)、ハンドル時間の異様な長さ、少ない休憩時間、不規則、次の日の勤務までのインターバルが8〜10時間しかない、休暇がとれない、増発と言われる残業をやらないと20万円いかない。
若い人が入ってくると3年以内に辞めてく環境です。
バス業界目指してる方は覚悟して働く事をおすすめします。
なので僕はメガネコンサルさんの動画を見て、いろいろ勉強しております。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
転職活動がんばります!!
業界自体が低賃金ですが、実際の現場はそれだけじゃないです。
24時間勤務もあるし、夜間の緊急対応があれば当然眠れない。
人間関係も悪いことが多い。
急に予定が変更になったり、朝早くに作業をしないといけないこともあります。
ぶっちゃけ、離職率は高いです。私が今いる現場は4人の欠員が出ているくらいです。
正直、もう辞めたいと思っていたのですが、この動画や他の方が投稿されたコメントを読んで、もう少し頑張ろうと思いました。
みんなも辛い現場で頑張っているんだから、自分も頑張らなくちゃいけませんね。