転職仕事に役に立つ学歴不問の国家資格3選

動画

私が初めて取った国家資格が宅建でした。

最初は何から初めて良いか分からず、本屋で参考書を買って頑張った記憶があります。

49点を取れたのが自信になって、それ以降、何かに挑戦するたびに「大丈夫!やれる!」と踏ん張れてます。

資格は転職にも有利ですが、自分の自信にもなる!という点でも良いと思います。

転職仕事に役に立つ学歴不問の国家資格3選について詳細解説

資格マニアみたいな人は居ますが、人生の方向性にマッチしていれば良いと思います。

資格取得は、自分としてはなりたい自分に近づくための手段と考えます。

個人的なことを言えば、IT屋をやっていますがITスキルに関する知識とITで取り組みたい分野の知識を高めることを意図した資格に興味を持っています。

ITそのものでいえば情報処理・ベンダー系の資格となりますが、ITを用いてどんな課題を解決したいのかかが最も重要な視点です。

金融系のITエンジニアを目指したいならITスキルに加えて、簿記などのお金を取り扱う資格があればより良いし、エネルギー系のITエンジニアであれば取り上げられた電気主任技術者や危険物取扱者もあったらカッコいいと思う。

Comments picked up by OWLPICKS

2016年に40点合格のワイ涙目。
宅建取れてから勉強する癖が付きましたね。その後も不動産国家資格2個取りました。
2017に同じく40点台で、その後同じく2つ不動産系資格取得しました。いわゆるお前はオレかだったので…返信失礼しました。
会社が取れと言っている国家資格は死ぬ気で取った方がいい。 
転職するしない関係なくやった方がいい。  今後の人生が大きく変わります。
同意です、わたしも会社に取れと言われて国家資格を取りました
それ以来学生時代以来の勉強が楽しくなり、数年経った今でも色々な資格に挑戦して、あらゆる考え方も変わるきっかけになりました
人生が大きく変わったと思っています
電験二種は国立理系大学院卒ですら、そう簡単には取れないくらい超難関資格ですね。
三種でも相当難しいけど、二種は異次元です。
ちなみに一種は電気業界では「神」と言われてます。
電験三種は宅建以上に難しいです。
お勧めできません。
が試験合格したなら人生の幅が広がります。
父は専門卒だけど、3種筆記で取って、経験積んで2種は認定でとったよ。今は学校法人の電気の管理してる。電気は大事だから役職もついたよ。
知り合いの友達で、地方の電気科高校在職中に三種取って電力会社に就職した人いるみたいです。

20年前に担任が千葉大学の知り合いの教授に聞いたら、三種で半分受かればいいほうだと言ってました。

ついつい不安から無意味な行動に走りがちな方にとっては、非常に心強い資格取得シリーズのメッセージで目からウロコでした。資格の種類はきっと時代によって変化していくんでしょうけども、目的から逆算して自分を見失わないでという思いは自分も後輩君たちに伝えられたらいいなって思いました。いつもありがとうございます。
宅建とか色々とったけど、就活では宅建が異様に触れられたな。
それだけ重要というか基本的な資格なんだろう。
宅建持ってる者ですが一昨年は簡単すぎて合格点が上がっただけで難易度は昔に比べたら簡単になってますよ。
特に権利関係は今年から簡易化されたので難易度は更に下がるんじゃないですかね?
過去に宅建取れなかった方たちがここ数年簡単に取れてるので。
失礼だったら申し訳ないのですが難易度が上がってると思うって事は基礎が出来てないのかな?と思います。
4.5年前の2年間程が多少難易度上がってますが
その分合格点は下がってますし、それ以降は難易度下がってるので今は取りやすくなってますよ。一昨年は過去最高の37点が合格点だったのでラッキーイヤーと言われてます。
元登録販売者だけどトーハンに夢見すぎない方がいい。
実情はパートアルバイトに毛が生えた程度の立ち位置で、めちゃこき使われて、薄給。
薬の成分を覚えられるので、薬好きな人や知識をつけたいなら良いかもね。
電験三種と一級電気施工管理技士持ってます。一級管工事も。
ネットの転職サイトに登録してるけど、ビルメンのオファーは一回も来たことないです。
電気施工や管工事の会社からしかオファーこないです。
ちなみに現場監督はやりたく無いです。
第2種電気主任技術者を所持してます。
高卒、49歳ですが、この歳でも年収大幅アップで転職出来ました。
3種だと小規模な施設しか管理出来ず需要は低いので、頑張って2種をとることをお勧めします。
もちろん資格だけではダメで最低限の経験と実績が必要ですが。
持っている資格がたくさんあっても、応募する会社によって取捨選択して、資格取得の一覧をスマートに見せた方がよさそうですね。
宅建は、持っていて、損のないものですね。管理業務主任者は、受験者数は、宅建ほど多くないですが、独占業務であり、必置資格という点で、宅建に近いです。勉強内容も、かぶっているので、両方あれば、困ることはないでしょう。
いつも動画をありがとうございます。
役に立つ動画ではありますが、事務職や企画職などの人気の職種で役に立つ資格を教えて欲しいです。
『登録販売者として働くには、勤務先の都道府県で『販売従事登録』を行わなければなりません。また、正式な登録販売者になるには実務経験2年以上が必要で、その証明として『実務(業務)従事証明書』を提出しなければなりません。』
だそうで。そもそも試験に受からなければ就労できないから、受かった後の話です。
必置と業務独占が転職では大事なのですね。
学歴・未経験不問でも取れるこんな資格があるのは知りませんでした。
どれも合格率だけ見ればなかなか難しそうですが、一つ興味を持った物があったので転職とは関係ありませんが、検討してみます。
宅建士は不動産屋では重宝されます。全国チェーンの賃貸会社の店長すら持っていない場合があります。
資格があるってことは、資格を持ってる人なら誰でもできるってことの証拠、  
別にその人が辞めようが企業としては次の資格持ってる人入れればいいやって感覚

資格よりもスキル、資格は誰でもできるっていう証明

そのスキルや知識が一定の水準に達してることを客観的に証明するのが資格なのでは
資格取得にも達しないスキルならそれこそ誰でもできるし、同じスキル持ってる人入れればいいやって判断されるというのも同じなのでは
資格を持っていても採用側が理解してない事多いです。
また、持っていても便利に使われて給料変わらん場合もあるし、
無資格のベテランがすごい腕で
優資格者が活躍できない職場も…。
ベテランの自己流で危ないと思っても指摘出来ない。
ITの面接担当してますが、資格欄に何か書かれていても一切加点は無いかなw
強いて言うなら、「何故その資格を取ったのか」を論理的にそして端的に説明できたら相当良い評価をします。
いつも参考にさせてもらってます。
事務職に就くのに役に立つ資格を教えていただけたら嬉しいです。
今日も参考になる動画、ありがとうございます。
最後の、「仕事がうまくいかない現実を、資格取得をすることで自分の中でバランスをとっている」とのお話は、思い当たるところが多々ありました。
自分の転職の軸をしっかりと定めて、その軸を中心とした資格を視野に入れて転職活動に励んでいきたいと思います。
宅建士の資格取得後、管理業務主任者を取りました。(出題範囲がダダ被りだったので)今年はマンション管理士の試験勉強中です。来年賃貸不動産経営管理士がモノにできたら、不動産関係の仕事に転職を考えています。
「マンション管理士」と「賃貸不動産経営管理士」の資格は、転職に有利に働きますか?
この動画を見て、宅建士の勉強をしています。試験日が2ヶ月後になっているのですが、モチベーション下がった時はこの動画を見てやる気を出しています。頑張ります。
宅建と登録販売者を持っています。
双方、頑張れば、模試、テキスト代3万円程で1年で取れるので、メリット大きいと思いますが、電気工事系は、取ると、LANケーブル、セキュリティ系工事など仕事が増えますが、実技などが有り、意外とハードルが高いと思います。
言う通り電験2種の需要はハンパないですね。2種持ち・専任実務経験ありなら好待遇キャリアアップが可能です。(自分ごとき超低学歴でも可能だった)

団塊世代の引退に加え、地方だと都内に多い3種でもOKなスポットネットワーク22KV受電が非常に少ないため6.6kvの次はほぼ必然的に66.0kV以上となる事から
3種では無理、2種の免状保有者が必要となります。メガネさんのいう内容、すべて同意できる内容のため改めて”デキる”転職コンサルなんだな実感しました。

宅建持ってるけど転職に役立たなかったです。まあ全然違う業種からの転職だったからかな。資格いろいろ持ってるけど実務も必要ですよね。
電験も経験者募集がほとんどですね。持ってるだけではあまり転職に有利ではありませんね。けど持ってないと経験も積めない矛盾もあります。最近は人材不足でその辺も緩和の方向で動いてるようですが。どこも中途採用なら年齢が上になるほど即戦力として欲しいですからね。
 

error: