人から雇われる時代ではなくで
個人で稼ぐ時代。
間違いなく言えることは立場の弱い人にしわ寄せが来ると言うこと。
同一労働同一賃金で2020年4月から正社員がオワコンへについて詳細解説
若い人は良いかもしれないけど落ちていく方はしんどくなるね
非正規社員の給与が増えたとしても、韓国の最低賃金引き上げの二の舞みたいになるんじゃないのか。
人件費払えなくなった小さな企業は規模を縮小、もしくは廃業し、失業率上がって結局格差は広がっていくという、、、
Comments picked up by OWLPICKS

スキルではなく、上司に気に入られるということで給料が上がる日本の企業のよくある形のままいけば、実力主義もなにもない気がする。

非正規社員の給料が上がるとも考えられるがブラック企業であれば正社員と同じ仕事内容ではないと言って結局給料が上がらない可能性もあると思った。

こんなん絶対低い方に基準合わせるやろ
ボーナスみんな出さないといけなくなったら、会社側が人件費上がるだけやからな
ボーナスみんな出さないといけなくなったら、会社側が人件費上がるだけやからな

罰則ない法律なんて労基法すら守らない企業が守るわけないでしょ笑
守るとしても守るのは上場してる一部大手だけですよ
守るとしても守るのは上場してる一部大手だけですよ

最悪のシナリオは「バイトだったから使ってだけど正社員と同じほど役に立ってないから契約打ち切りね」ってなって仕事失う可能性があること

まぁいいんじゃない アメリカみたいに俺は契約分しか働かん契約にない仕事は知らんって社会になるだけだろうし

派遣を5年ぐらいやってて今年で31なのでいい加減に正社員になろうと思い3月から正社員で働く会社を見つけました!

これから先人手は少なくなるけど待遇面の悪い企業はどうなるかな?外国人労働者も良い所に流れるだろうからね?一方、AIやロボットが人の代わりをする職種も増えるから先は読めないか。

シンプルに、同じ仕事量なら同じ賃金って当たり前の話では。
同一労働同一賃金だなんて当たり前のこと打ち出すより、非正規雇用を言い訳にして賃金を安く設定し、そのくせ仕事をゴリゴリに押し付ける雇用主を何とかしてくれ。
そしてこの同一労働同一賃金を言い訳に、誰よりも頑張ってるあの人やあの人の仕事量を無視して、賃金を安い方に合わせる雇用主が出現しないことを祈る。

結局、ただ歳を重ねれば給料や昇格する欠陥システムより能力ある人を少しでも増やして企業の向上を目指そうってやつでしょ?
怠けた物が落ちていくのは当然っちゃ当然だよね。

思ったけど日本は昔から実は身分社会で次はどんな身分社会にしようかって考えてると思う
ちょっと前まではそれは学歴だったんだけど、大学全入時代に入ったり氷河期世代などで変わってきた。そしてまたここで変わるのかなと
ちょっと前まではそれは学歴だったんだけど、大学全入時代に入ったり氷河期世代などで変わってきた。そしてまたここで変わるのかなと

専門性もその仕事自体がなくなるかもしれない世の中。ゴキブリのように、世の中に適応する人が生き残ります❗️😉あまり専門性専門性にこだわらないで。

大企業の正社員になれば幸せになれるなんて思っている会社ぶらさがリーマン君は将来淘汰されるのね。
日本の既得権益システムの崩壊なのかな。ある意味平等なのかも
日本の既得権益システムの崩壊なのかな。ある意味平等なのかも